秋になってしまい、咲く花が少なくなってきました。それでもリンドウ科の植物をはじめとして、様々な秋咲きの山野草がピークを迎えています。そこで、花の師匠に教えていただいたポイントへ、細葉の蔓竜胆(ホソバノツルリンドウ)を観察しに行ってきました。
細葉の蔓竜胆(ホソバノツルリンドウ)
Pterygocalyx volubilis Maxim.
環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類
山梨県RDB:絶滅危惧lA類
このホソバノツルリンドウは、リンドウ科ホソバノツルリンドウ属のつる性多年草の一種です。ホソバノツルリンドウ属は日本のこの本種のみが生育しており、一属一種の植物です。
山地~亜高山帯の樹林下に生育し、笹などの植物から、生育に必要な有機物や菌を得て生活している、いわゆる「半従属栄養植物」となります。山梨県内の生育ポイントは複数存在しますが、いずれにしても個体数は極めて少なく、貴重です。その為、山梨県RDBでは絶滅危惧lA類に指定されています。
花弁が閉じた様子
ツルリンドウに類似しますが、同定の大きなポイントは、上図のように花冠が四裂するか否かです。四裂するものを本種と見分けることができます。
また、本種は極めて神経質な花としても知られており、先述した通り半菌従属ゆえに、人間が指先で少し触れただけでも、正常な生育が困難になるほど繊細です。ですから、写真撮影の際は指を触れないように心掛けたいところです。
また、近縁の山系ではリンドウやヤマラッキョウなどを中心に、千振(センブリ)が咲き出していました。
千振(センブリ)
Swertia japonica
環境省RDB:ー
山梨県RDB:準絶滅危惧
センブリは、いわゆるセンブリ茶の”センブリ”で、苦みの強い薬草として広く知られています。
比較的陽が当たる山野に生育しており、山梨県内の個体数はそれなりに見られることができます。