前回から5回に渡りお届けする「ロックの歴史」。今回は第二篇となる「60’s~HRの確立とプログレ」までをお届けする。 第一篇「50’s~ビートルズ」はこちら。 &nbs …
投稿者: omotetoura
令和初のフェスの見どころ(サマソニ、フジ、ロッキン、etc…)
2019年5月1日に元号が平成から「令和」へと移行。そんな新しい風の吹く中、今年も同じように各ロック・フェスティバルの開催が発表されている。各フェスのアクトやタイムテーブルの全貌が徐々に明らかになっている中 …
ロックの歴史第一篇「50’s~ビートルズ」
今日から全5回に渡り、ロックの歴史をOMOTE TO URAがご紹介する。 ロックは社会体制や政治、そしてファッションとも密接に関わってきた。 ロックを知ることで、今、街で流れる”音”を知る。 …
さらば平成!平成のロック史を振り返る(日本篇)
2019年5月1日、日本の元号が平成から令和へと移行する。そこで、今日は去り行く平成をピックアップし、そのファッション史を振り返っていきたい。(只今ウェブサイトはメンテナンス中です。) 198 …
OMOTE TO URAが選ぶ名盤③「Physical Graffiti」Led Zeppelin
OMOTE TO URAの名盤シリーズ第三篇となった。 第三篇はこちらを選ばせていただいた。 Led Zeppelinの「Physical Graffiti」だ。 第一篇は『ROCKS by …
デザイン、基本の「き」
この世の中には「デザイン」が溢れている。 街を歩いていても、夕飯の食材を買いに行っても、電車に乗っていても、全ては「デザイン」で埋め尽くされている。 私は2018年の8月後半から、やっといくつかの「デザイン …
OMOTE TO URAがすゝめる日本の本10選
最近、めっきり本を読まなくなった。というのは、小説などの物語を読まなくなったということだ。 本屋に足を運んでも探すのはビジネス書ばかりで、そこに空想の世界は当然広がっていない。 しかし思春期の …
OMOTE TO URAが選ぶ名盤②「マグマ」稲葉浩志
「OMOTE TO URAが選ぶ名盤」シリーズの第二篇は、「マグマ 稲葉浩志」だ。 第一篇は「Aerosmith ROCKS」こちら。 さて、このマグマは私にとってのバイブルであり、私が生きて …
Greta Van Fleetにロックの歴史と再構築の意味を見つけた
今日はこのGreta Van FleetというバンドについてOMOTE TO URAが独自の見解を書き尽くす。 ①「やべぇ」しか出てこない ②往年のHRファン、夢中説 ③HRのアップデート & …
音楽を言葉にする難しさ
今日の11時過ぎ、サマソニからヘッドライナーがRHCPだとアナウンスされた。明日は日本からのヘッドライナーをアナウンスするとのこと。 RHCPが出演するという時点で、私は現地に行くつもりではあるが、どんなプレイを見せてく …