茨木のり子。
1926年に愛知県で生まれ、「自分の感受性くらい」などの詩でしられる詩人。
愛知から上京後、戦争に巻き込まれ、飢餓・空襲などを経験し、詩人として活躍。
美しく凛とした言葉と、時にハッとさせられる言葉で、読む人に真正面から挑んでくる。
今回はそんな彼女の詩を、OMOTE TO URAがピックアップしてご紹介。
いま、若い人が読む価値のある言葉だ。
『茨城のり子 自分の感受性くらい より引用』
うまくいかないことを、他人のせいにする。本当は自分の人生の決定権は自分にあるはずなのに。いつか、誰かが、何かが、自分を動かしてくれると思っている。
この詩はプログレ代表作のPink Floyd「TIME」にも通ずるものがある。
『Pink Floyd TIME より引用』
『訳詞 プログレッシブロック名詞選 より引用』
このピンクフロイドのTIMEもまた、茨城のり子とは方向性がまったく違いつつも、「終わり」を想像することで、「今」の持つパワーを歌い上げたものだ。
退廃的で虚無主義的な「怒り」を内包したものは、やはり人を動かす力を持っている。
『茨城のり子 倚りかからず より引用』
何にも依存することなく、自分ひとりの力で精神的に立つこと。これがどれだけ難しいことか、現代に生きる人々はみんな知っている。
73歳でこの詩を書きあげたことが驚くべきことで、「倚りかかるな」としないところが本人主義的で、清々しい。
『茨城のり子 さくら より引用』
「ことしも生きてさくらを見ています ひとは生涯に何回ぐらい さくらをみるのかしら」で始まるこの詩。思いきりがいい。
「死」が「常態」という状態になるのには、それ相応の生きるという「経験」が必要となる。
人がこの世に生まれてから、感覚があり、感情があり、言葉があることを知る。言ってしまえば「なにかが在る」ことが「常態」であると錯覚を引き起こす。
つまり「生」が「常態」であるかのような勘違いをする。「生」が「常態」であることだと思ってしまえば、「死」そのものへの恐怖の感覚が生まれる。
それに気づかせてくれる人はそう多くなかった。
茨木のり子は丁寧で優しくもあり、鋭利で、独特な表現をする詩人だった。
言葉には力がある。
たまには言葉に騙され、前を向くのだって悪くないかもしれない。
OMOTE TO URAのブログに関しまして
《FASHION》WED 21:00
《CULTURE》WED 21:00
《OMOTE TO URAの日々》3rd SUN 21:00
《働く人》IRREGULAR 21:00
この度はブログをご覧いただきありがとうございます。
次回もよろしくお願いいたします。
弊社代表:ワダアサト